日本画やDTMや日々の出来事を記していきます。
[PR]
2025/04/04/Friday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと耳を澄ましたら
2013/09/11/Wednesday
TVから聞こえてきたピアノがめっちゃきれ~いと思ってたらまらしぃさんでクソワロタw
映像も綺麗です。が、やっぱりピアノが綺麗です。
トヨタの回しもんじゃありませんが、先ごろ家にお迎えした車で親近感があるだけにこの起用はとても嬉しく思います。
まらしぃさんが名古屋在住だからの起用でしょうか?(笑)
もう何十回もリピート中です。
CMをわざわざヘッドフォンして聴く日がこようとは……。ナレーションなしの音源欲しいなぁ。
PR
結婚式でした
2013/09/04/Wednesday
ブーケトスをキャッチしてきたのですが、全くその気配はなく若干の心苦しさを感じています。
8月が終わりましたねぇ。
結局、海も花火もプールも祭りも何一つ夏らしくない、面白味のない夏でした。
ただ仕事に追われているだけっていう……。
まぁ、そんな夏の最後の日に友人の結婚式がありました。
夏の最後の日にして唯一の嬉しくて楽しかった思い出です。
友人の結婚式は初めての経験で粗相がないか緊張しましたけど、なんとかなりました。
上の写真は結婚式のウェディングケーキのなんですけど……。
はい、見れば分かるとおりのオタク婚でした(笑)
ケーキに乗っているのは「ボンバーマン ジェッターズ」っていうアニメのキャラです。
ケーキだけならまだしも(?)ケーキ入刀や両親への手紙を読むシーンでのBGMがアニメで使われていたサントラで、感動するシーンであるにも関わらずそればっか気になってましたww
このアニメが面白いよと友人に勧めたのが私でして、いささかの責任は感じております。
これだけ嵌ってくれてファン冥利に尽きるのではあるのですが。
考えてみたら10年も前のアニメでした。
そんなアニメをまだ好きでいてくれて本当に嬉しく思います。
もちろん私も今でも大好きです。
少しネタバレになりますが、大切な人がいなくなったときどう受け止めて成長していくかという話です。
子供向けアニメと銘打っておりますが大人も楽しめて考えさせられる、笑って、泣けて、最後まで勢いが失速しない、最高のアニメだと思っております。
よかったら見てください!!DVDボックス廃盤だからコレクター価格で10万円くらいしますけどwww
え~と、なんの話しでしたっけ?
そうそう、アニメはもちろん大好きだけど、新郎の会社の社長とかも来ている場でよかったのかな~という話です。
よかったのか!?
まぁ、本人たちは幸せそうだったのでよかったのでしょう。
いつまでもお幸せに……。
8月が終わりましたねぇ。
結局、海も花火もプールも祭りも何一つ夏らしくない、面白味のない夏でした。
ただ仕事に追われているだけっていう……。
まぁ、そんな夏の最後の日に友人の結婚式がありました。
夏の最後の日にして唯一の嬉しくて楽しかった思い出です。
友人の結婚式は初めての経験で粗相がないか緊張しましたけど、なんとかなりました。
上の写真は結婚式のウェディングケーキのなんですけど……。
はい、見れば分かるとおりのオタク婚でした(笑)
ケーキに乗っているのは「ボンバーマン ジェッターズ」っていうアニメのキャラです。
ケーキだけならまだしも(?)ケーキ入刀や両親への手紙を読むシーンでのBGMがアニメで使われていたサントラで、感動するシーンであるにも関わらずそればっか気になってましたww
このアニメが面白いよと友人に勧めたのが私でして、いささかの責任は感じております。
これだけ嵌ってくれてファン冥利に尽きるのではあるのですが。
考えてみたら10年も前のアニメでした。
そんなアニメをまだ好きでいてくれて本当に嬉しく思います。
もちろん私も今でも大好きです。
少しネタバレになりますが、大切な人がいなくなったときどう受け止めて成長していくかという話です。
子供向けアニメと銘打っておりますが大人も楽しめて考えさせられる、笑って、泣けて、最後まで勢いが失速しない、最高のアニメだと思っております。
よかったら見てください!!DVDボックス廃盤だからコレクター価格で10万円くらいしますけどwww
え~と、なんの話しでしたっけ?
そうそう、アニメはもちろん大好きだけど、新郎の会社の社長とかも来ている場でよかったのかな~という話です。
よかったのか!?
まぁ、本人たちは幸せそうだったのでよかったのでしょう。
いつまでもお幸せに……。
自由だー!!
2013/08/19/Monday
お盆連休が終わったぜ☆
長かった10日間がやっと終わりました。
8月に入る前から神経をすり減らしながら作戦を練り、お盆期間に入ってからは体力をすり減らしての日々がやっっっっと終わりました!!
まだまだ夏休み期間があるけど、お盆に比べればヌルゲーですよ!!ハッハッハッ(目は笑ってない)
昨日は自分へのご褒美に金麦ではなくモルツを買いました。発泡酒ではなくビール。値段が倍くらい高いやつ。やっていることがオヤジくさいorz
6連勤も残り2日!頑張るぞ、オー!!!
長かった10日間がやっと終わりました。
8月に入る前から神経をすり減らしながら作戦を練り、お盆期間に入ってからは体力をすり減らしての日々がやっっっっと終わりました!!
まだまだ夏休み期間があるけど、お盆に比べればヌルゲーですよ!!ハッハッハッ(目は笑ってない)
昨日は自分へのご褒美に金麦ではなくモルツを買いました。発泡酒ではなくビール。値段が倍くらい高いやつ。やっていることがオヤジくさいorz
6連勤も残り2日!頑張るぞ、オー!!!
一期一会
2013/08/05/Monday
じっとしてないからスケッチできないじゃないか!!
おこだよ!おこ!!
先週の話ですが、中学の吹奏楽部の顧問だった先生と楽器屋さんと同期のみんなで飲み会をしました。
この先生にはたくさん叱られたけど、たくさんの楽しい思い出を作ってくれた先生でした。
正座したまま数時間説教なんて今じゃ虐待になりかねませんが(今はやらないそうです)、それも今はいい思い出です。
十代の内に心の指針になるような先生と出会えたというのは大変ありがたいことだったと思っています。
甲子園球児張りに一つのことに打ち込んだ日々というのは本当に本当に心の宝物です。
文化部なのに外周走らされたり、灼熱の体育館で合奏など……周りからは軍隊のようだと言われてたらしいですw
当時の話を聞いてみると、先生だけではなく親や校長先生など、いろいろな人の心の広い理解があったから楽しい想いもさせてもらえたのだと知りました。当時はそのことを全然わかってませんでしたが……。
そんな先生と大人になってお酒を飲み交わすというのはとても嬉しいことです。
横山大観と現代の私
2013/07/21/Sunday
今の日本画を始めたきっかっけって、3年前の旅行で行った島根県の足立美術館で見た横山大観の絵に感化されたからというのもあります。
絵に「感化」されたとは言いましたが、この言葉を使ってみると伝えたいことと意味が少し食い違う気がします。
感化というほど日本画を始めたきっかけにはなっていないのです。
ただ絵を見たとき、衝撃に打たれたといいますか……。雷に打たれたような、そんな明確な衝撃ではなかったのですが、心をくすぐる何かがあったのです。
「息を呑む」のとは違います。「息をつく」のほうがニュアンスが近いかもしれません。
その燻りが私の心の中で燃え上がることはありませんが、かといって消えることもなく、文字通り燻るように心の中にあり続けているのです。
以前、アトリエで好きな画家について聞かれ私は「横山大観」と答えました。
そのときに聞いた人は、また古い人の名前が出てきたな、と言いました。古典の人だと。
恥ずかしながら美術史の教養はなく、好きな画家でさえ生没年を知らないありさまです。なんとなく、江戸時代よりは後の人だということは知ってましたが。
なので古典の人だと言われて、大観の絵に日本の伝統美を感じてい私は、あぁそういう古い絵を描く人なのだなぁとそのときは思いました。
しかし今日のNHKのドキュメンタリーを見てそうではないのだと知りました。
むしろ時代の最先端を行く人だったのです。「画期的」とか「最新」などというものはいつの時代も万人に受け入れられるものではなく、どちらかと言えば風当たりの強いものです。伝統ある世界ではなおさらのことのでしょう。
むろん当時の最先端ですから、今となっては過去のできごとです。
でも横山大観の絵に過去の人では終わらせない、現代の感性にも訴えかける何かを感じたのは、伝統を重んじながらも時代の最先端を行き、その技が脈絡と今日の絵画に根付いているからなのだと思いました。
絵は写真で見るのもいいですが、生で見るのが一番だと思います。
大きさ、筆の跡、絵具の盛り上がり……そういったものを見て感じる。
大観の絵のレプリカを持っていますが、感じるならやっぱり生です。
埼玉から島根はかなり遠いのですが、できることならもう一度足立美術館に行きたいなぁ。

↑足立美術館の庭園
絵に「感化」されたとは言いましたが、この言葉を使ってみると伝えたいことと意味が少し食い違う気がします。
感化というほど日本画を始めたきっかけにはなっていないのです。
ただ絵を見たとき、衝撃に打たれたといいますか……。雷に打たれたような、そんな明確な衝撃ではなかったのですが、心をくすぐる何かがあったのです。
「息を呑む」のとは違います。「息をつく」のほうがニュアンスが近いかもしれません。
その燻りが私の心の中で燃え上がることはありませんが、かといって消えることもなく、文字通り燻るように心の中にあり続けているのです。
以前、アトリエで好きな画家について聞かれ私は「横山大観」と答えました。
そのときに聞いた人は、また古い人の名前が出てきたな、と言いました。古典の人だと。
恥ずかしながら美術史の教養はなく、好きな画家でさえ生没年を知らないありさまです。なんとなく、江戸時代よりは後の人だということは知ってましたが。
なので古典の人だと言われて、大観の絵に日本の伝統美を感じてい私は、あぁそういう古い絵を描く人なのだなぁとそのときは思いました。
しかし今日のNHKのドキュメンタリーを見てそうではないのだと知りました。
むしろ時代の最先端を行く人だったのです。「画期的」とか「最新」などというものはいつの時代も万人に受け入れられるものではなく、どちらかと言えば風当たりの強いものです。伝統ある世界ではなおさらのことのでしょう。
むろん当時の最先端ですから、今となっては過去のできごとです。
でも横山大観の絵に過去の人では終わらせない、現代の感性にも訴えかける何かを感じたのは、伝統を重んじながらも時代の最先端を行き、その技が脈絡と今日の絵画に根付いているからなのだと思いました。
絵は写真で見るのもいいですが、生で見るのが一番だと思います。
大きさ、筆の跡、絵具の盛り上がり……そういったものを見て感じる。
大観の絵のレプリカを持っていますが、感じるならやっぱり生です。
埼玉から島根はかなり遠いのですが、できることならもう一度足立美術館に行きたいなぁ。
↑足立美術館の庭園
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/21)
(06/01)
(04/25)
(04/19)
(04/16)
pixiv投稿作品
pixivに投稿した絵とかです
カテゴリー
最新コメント