日本画やDTMや日々の出来事を記していきます。
[PR]
2025/04/03/Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どっこい生きている
2014/04/25/Friday
うちには通称「ばあちゃん」と呼ばれている犬がいます。
高齢+病気で先は長くないと思っていたんですが、とうとうご飯さえ食べなくなり覚悟を決めました。いよいよその時が来たんだと……。
それが今月の11日のこと。
先ほど、日付が変わりまして25日になりました。
ばあちゃんはまだ生きています。
凄いよ、お前。
絶食状態で2週間も生きてるなんて!人は一週間何にも食べないと死ぬって聞いたんですけど?
ばあちゃんは決して太っている訳ではなくむしろ痩せ形です。
↑元気な頃のばあちゃん。
一時はお水でさえ吐いてましたが今は飲んでます。といっても減っている量からしてコップ一杯分にも満たない量です。
こんな状態でも散歩を要求し、昨日もよぼよぼ歩きの散歩に一時間ほど付き合いました。
雑種で山を駆け回るのが得意な犬だったから地力のパワーが違うんでしょうか?w
凄すぎて頭が下がる思いです。
当初は心配する気持ちが強かったのですが、今は「どっこい今日も生きてるわ」って笑えてきます。笑いながら顔のあたりを撫でてやると気持ちよさそうにするので近頃は日課になっております。明日も生きてろよ。
PR
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2014/04/19/Saturday
数時間の作業がPCのエラーで強制終了→データがとんだ
……これって夢だよね?
ユメだよね……?
……………………。
現実逃避したい OTZ
そういや、あけおめですね。
2014/01/11/Saturday
そうだ、京都に行こう!
2013/11/29/Friday
という訳で東京・上野の国立博物館でやっている特別展「京都」に行ってきました(笑)
私という人間を知っている人は500㌔くらいの距離なら思いつきで車を走らせる奴だと知ってるのでマジで京都に行ったと思ったんじゃないでしょうかw 往復で優に1000㌔超えますw
残念、今回は東京に日帰りでした。

めったに見られない国宝級の屏風が見られるからぜひ見た方がいいとアトリエで勧められまして、見てきました。
時間は木曜日の18時と混雑しそうな曜日と時間を外して行ったのにも関わらず、結構な人盛りでした。これでもアトリエの先生の話から察するに、空いている方だったみたいです。
大きな屏風6枚に緻密に描かれた洛中洛外図には気の遠くなるような思いがしました。いったいどれだけの時間をかけたのやら……。写真じゃ分からないスケールです。
同じ上野でやっているということで「ターナー展」にも行ってきました。
ターナーという画家は今回、初めて見知ったのですが、牧歌的でとてもきれいな絵を描く人だと思いました。あと彩色がすっごい綺麗!!
描かれているのは欧州の風景がほとんどで今の感覚で申し訳ないのですが、異世界ゲームとかにありそうな景色でした。3D映像でみたらさぞや綺麗そう。
こんな幻想的な世界が現実にまだまだ広がっているなるなんて、とってもワクワクしますね!
そういう事実を知る度に、自分の世界はなんて狭いんだろうと脅迫概念にも似た思いで胸が締め付けられる思いがします。
これでも日本中なら結構行ってると思うのですがね……。世界は広いです。
それにしても同日に二つの美術館を回るのは流石に疲れました。
上の二つとは別の日ですが、横浜でやっている「横山大観展」も見てきました。
こちらも平日だったにも関わらず凄い人でした。
大観は私の大好きな画家で、日本画を始めるきっかけにもなった人です。その人の特別展があるならこれはもう行くっきゃありません!
横山大観といえば日本美術院を辞めてからの岡倉天心とのエピソードが有名ですが、飾ってある絵はそれ以降メインといった印象でした。
今日の「京都展」を見て、本物の京都に行きたくなりました。秋の京都は行ったことがないんですよねぇ。
過去に日帰りで岩手県・平泉と宮城県・松島を断行したことあったし、家から岩手県よりも京都府の方が若干近いし、日帰りで京都できなくもないかなぁ。
2連休あればなんとか行けちゃいそうな気がします。
私という人間を知っている人は500㌔くらいの距離なら思いつきで車を走らせる奴だと知ってるのでマジで京都に行ったと思ったんじゃないでしょうかw 往復で優に1000㌔超えますw
残念、今回は東京に日帰りでした。
めったに見られない国宝級の屏風が見られるからぜひ見た方がいいとアトリエで勧められまして、見てきました。
時間は木曜日の18時と混雑しそうな曜日と時間を外して行ったのにも関わらず、結構な人盛りでした。これでもアトリエの先生の話から察するに、空いている方だったみたいです。
大きな屏風6枚に緻密に描かれた洛中洛外図には気の遠くなるような思いがしました。いったいどれだけの時間をかけたのやら……。写真じゃ分からないスケールです。
同じ上野でやっているということで「ターナー展」にも行ってきました。
ターナーという画家は今回、初めて見知ったのですが、牧歌的でとてもきれいな絵を描く人だと思いました。あと彩色がすっごい綺麗!!
描かれているのは欧州の風景がほとんどで今の感覚で申し訳ないのですが、異世界ゲームとかにありそうな景色でした。3D映像でみたらさぞや綺麗そう。
こんな幻想的な世界が現実にまだまだ広がっているなるなんて、とってもワクワクしますね!
そういう事実を知る度に、自分の世界はなんて狭いんだろうと脅迫概念にも似た思いで胸が締め付けられる思いがします。
これでも日本中なら結構行ってると思うのですがね……。世界は広いです。
それにしても同日に二つの美術館を回るのは流石に疲れました。
上の二つとは別の日ですが、横浜でやっている「横山大観展」も見てきました。
こちらも平日だったにも関わらず凄い人でした。
大観は私の大好きな画家で、日本画を始めるきっかけにもなった人です。その人の特別展があるならこれはもう行くっきゃありません!
横山大観といえば日本美術院を辞めてからの岡倉天心とのエピソードが有名ですが、飾ってある絵はそれ以降メインといった印象でした。
今日の「京都展」を見て、本物の京都に行きたくなりました。秋の京都は行ったことがないんですよねぇ。
過去に日帰りで岩手県・平泉と宮城県・松島を断行したことあったし、家から岩手県よりも京都府の方が若干近いし、日帰りで京都できなくもないかなぁ。
2連休あればなんとか行けちゃいそうな気がします。
手ぬぐいぐいぐい
2013/11/09/Saturday
お部屋に手ぬぐいを飾ってます。
という訳で、手ぬぐいコレクショーン!

どれも可愛いです。
真ん中のは秋の間飾っていたやつでグラデーションになっているのがお気に入りです。
プリントじゃなくて染めてるんですよね(両端はプリント)。模様に沿って堰を作り上から染料を流していくらしいですが、どういう原理かよく分からないです。
11月からはこれにしてます。こちらも染物。
お狐さんが可愛いですw 南天と雪の結晶が冬のイメージにぴったりです。
秋の終わりということで「吹き寄せ」や「鹿」などのモチーフもいいなぁと思ったのですがお狐さまに心を射抜かれてしまいました。
「霜月(11月)」というタイトルですが12月が終わるまで飾る予定ですw
次はお正月に合わせて何かいいものを見つけたいです。
季節ごとににお気に入りのデザインを探すのは宝探しみたいで楽しいです。
という訳で、手ぬぐいコレクショーン!
どれも可愛いです。
真ん中のは秋の間飾っていたやつでグラデーションになっているのがお気に入りです。
プリントじゃなくて染めてるんですよね(両端はプリント)。模様に沿って堰を作り上から染料を流していくらしいですが、どういう原理かよく分からないです。
11月からはこれにしてます。こちらも染物。
お狐さんが可愛いですw 南天と雪の結晶が冬のイメージにぴったりです。
秋の終わりということで「吹き寄せ」や「鹿」などのモチーフもいいなぁと思ったのですがお狐さまに心を射抜かれてしまいました。
「霜月(11月)」というタイトルですが12月が終わるまで飾る予定ですw
次はお正月に合わせて何かいいものを見つけたいです。
季節ごとににお気に入りのデザインを探すのは宝探しみたいで楽しいです。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/21)
(06/01)
(04/25)
(04/19)
(04/16)
pixiv投稿作品
pixivに投稿した絵とかです
カテゴリー
最新コメント