日本画やDTMや日々の出来事を記していきます。
[PR]
2025/04/02/Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無題
2014/10/21/Tuesday
すっごい久々のブログ更新です!
果たして、このHPを訪れてくれている人はまだいるのでしょうか……?
この数か月なにもなかった訳ではなく、むしろたくさんのことがありすぎて何から話そうか……。
6月末ごろ。パソコン壊れる……。
PCなくては生きていけない人間にとっては一大事。
しかもすぐに買い直すのではなく、父様がPCを自作するというので完成まで1か月弱の苦行を強いられることに……。
7月ごろ、ツバメを飼いました。
職場で動けなくなっていたのを保護。ヤキトリと名付ける。
我ながらなかなか素敵なネーミング☆(情とかつかなくてちょうどいい)
ツバメを飼うのは初めてではなかったのでエサのやり方は大丈夫だったのですが、何しろ最初は自分で全然食べようとしてくれなかったので数時間置きにエサやりをしなくてはならず結構大変でした。今彼と初デートだったけどツバメのことが気になりすぎて早々に帰るという暴挙もしました(笑)数日で自分でついばんでくれるようになったので楽になりましたけど。
二週間ほど保護して、最後は無事に羽ばたいていきました。
初のスカイツリーに上ったよ!
夜景が地平線まで続いててとてもきれいでした。
戸隠に行ってきました。
樹齢何百年の杉並木が永遠と続く様はとても神秘的でした。
戸隠神社奥社まで行ってきたんですが、駐車場から片道2キロという距離があり、しかも最後は結構な急こう配でちょっとした山登り気分でした。
近くの忍者からくり屋敷は大人が本気で頭をひねらないと脱出できないような迷路で楽しかったですw
果たして、このHPを訪れてくれている人はまだいるのでしょうか……?
この数か月なにもなかった訳ではなく、むしろたくさんのことがありすぎて何から話そうか……。
6月末ごろ。パソコン壊れる……。
PCなくては生きていけない人間にとっては一大事。
しかもすぐに買い直すのではなく、父様がPCを自作するというので完成まで1か月弱の苦行を強いられることに……。
7月ごろ、ツバメを飼いました。
職場で動けなくなっていたのを保護。ヤキトリと名付ける。
我ながらなかなか素敵なネーミング☆(情とかつかなくてちょうどいい)
ツバメを飼うのは初めてではなかったのでエサのやり方は大丈夫だったのですが、何しろ最初は自分で全然食べようとしてくれなかったので数時間置きにエサやりをしなくてはならず結構大変でした。今彼と初デートだったけどツバメのことが気になりすぎて早々に帰るという暴挙もしました(笑)数日で自分でついばんでくれるようになったので楽になりましたけど。
二週間ほど保護して、最後は無事に羽ばたいていきました。
初のスカイツリーに上ったよ!
夜景が地平線まで続いててとてもきれいでした。
戸隠に行ってきました。
樹齢何百年の杉並木が永遠と続く様はとても神秘的でした。
戸隠神社奥社まで行ってきたんですが、駐車場から片道2キロという距離があり、しかも最後は結構な急こう配でちょっとした山登り気分でした。
近くの忍者からくり屋敷は大人が本気で頭をひねらないと脱出できないような迷路で楽しかったですw
PR
初・シルクでお絵かき
2014/06/01/Sunday
危うく5月は一度もブログを更新しないで終わるところだったよ。危ない危ない。
と言っている間に日付変更線を越えました。あれ?
日本画です!
初・絹に挑戦中です!!シルクですよ、お蚕さんですよ!!
今までは和紙(雲門紙)に描いてたんですが、日本画を初めて早二年。そろそろ次のステップに行ってみたくなりましてね!

モチーフは梅雨の季節にピッタリな和傘と花菖蒲です。季節感とマッチしていいですね!
出来上がるころにはきっとジングルベルがなってるんでしょうが。
和傘の骨は綺麗が幾何学模様にしたかったので下書きをパソコンで出力しました。ペンタブ持っててよかったわぁ。菖蒲はスケッチです。
しかし線が多すぎて何が何の線だか分かりませんね(汗)
あと、骨の線がガッタガタです。フリーな曲線よりまっすぐな線の方が難しいです。

あと絹は和紙よりも滲むので隈取り(墨で濃淡を描く)がすっごいはみ出しました。
これから色塗りですが、もっとはみ出すんだろうな……。
ちゃんと完成することができるのか今から不安です。
と言っている間に日付変更線を越えました。あれ?
日本画です!
初・絹に挑戦中です!!シルクですよ、お蚕さんですよ!!
今までは和紙(雲門紙)に描いてたんですが、日本画を初めて早二年。そろそろ次のステップに行ってみたくなりましてね!
モチーフは梅雨の季節にピッタリな和傘と花菖蒲です。季節感とマッチしていいですね!
出来上がるころにはきっとジングルベルがなってるんでしょうが。
和傘の骨は綺麗が幾何学模様にしたかったので下書きをパソコンで出力しました。ペンタブ持っててよかったわぁ。菖蒲はスケッチです。
しかし線が多すぎて何が何の線だか分かりませんね(汗)
あと、骨の線がガッタガタです。フリーな曲線よりまっすぐな線の方が難しいです。
あと絹は和紙よりも滲むので隈取り(墨で濃淡を描く)がすっごいはみ出しました。
これから色塗りですが、もっとはみ出すんだろうな……。
ちゃんと完成することができるのか今から不安です。
どっこい生きている
2014/04/25/Friday
うちには通称「ばあちゃん」と呼ばれている犬がいます。
高齢+病気で先は長くないと思っていたんですが、とうとうご飯さえ食べなくなり覚悟を決めました。いよいよその時が来たんだと……。
それが今月の11日のこと。
先ほど、日付が変わりまして25日になりました。
ばあちゃんはまだ生きています。
凄いよ、お前。
絶食状態で2週間も生きてるなんて!人は一週間何にも食べないと死ぬって聞いたんですけど?
ばあちゃんは決して太っている訳ではなくむしろ痩せ形です。
↑元気な頃のばあちゃん。
一時はお水でさえ吐いてましたが今は飲んでます。といっても減っている量からしてコップ一杯分にも満たない量です。
こんな状態でも散歩を要求し、昨日もよぼよぼ歩きの散歩に一時間ほど付き合いました。
雑種で山を駆け回るのが得意な犬だったから地力のパワーが違うんでしょうか?w
凄すぎて頭が下がる思いです。
当初は心配する気持ちが強かったのですが、今は「どっこい今日も生きてるわ」って笑えてきます。笑いながら顔のあたりを撫でてやると気持ちよさそうにするので近頃は日課になっております。明日も生きてろよ。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2014/04/19/Saturday
数時間の作業がPCのエラーで強制終了→データがとんだ
……これって夢だよね?
ユメだよね……?
……………………。
現実逃避したい OTZ
それでも世界は美しい
2014/04/16/Wednesday
作品が一枚完成したんで出来上がっていく過程を紹介していきたいと思います。

まずはスケッチです。
頭ん中には完成イメージが出来上がっているのであとは理想をどれだけ現実にできるかの問題です。
このとき猫の頭がでかくて右目の形が変だって気づいていればよかったんですけど、趣味程度の技量しかないんで気づいてませんでした。
色鉛筆で色をつけてイメージをさらに強くするつもりが、貧弱すぎてなんにも伝わってこない orz
和紙に下書きを写し、隈取り(墨の濃淡で影をつける作業)した後周りを宇宙っぽくするため群青を重ねていきます。
背景がここまで濃くなりました。
群青の他に白緑(びゃくろく)や淡い黄を使ってグラデーションにしたんですが、写真じゃ見事に分かりませんw
最背景を塗った後に猫や真ん中の球体を胡粉で塗りつぶします。
猫の毛を一本一本描きました。
白だけじゃ分からないので黄色や青を少しずつ混ぜながら。
モチーフのこいつ。
やっぱ本物のモフモフには負ける……。
猫が完成したので球体の中です。
色を塗る前に骨書きをして線を起こしました。
海の中を筆跡を残さないように何重にも色を重ねていきます。
このとき先生にはまだ色に深みが足りないと言われました。
モチーフにした美ら海水族館。
たしかに色がちゃちーや。
この後いったい何回色を重ねたか覚えてません。
海の色を深めつつ魚にも色を付けていきます。
それにしても雲の形がなんか嫌。

こうなった。
そして雲が消えた。
そしてこうなる。
珊瑚をいい加減なんとかしなければ……。
けれどこの時の私には珊瑚をどうするかまったく分からなくなっていました。描いては消し描いては消しを繰り返し。
スケッチの時点でもっと濃密に描きこんでおけばよかったと後悔しても後の祭りです。このとき上手くいかな過ぎてもうやる気をなくしてました。
二カ月くらい放置したらいい感じに描けました。なんで?
テーブルサンゴ珊瑚を猫の毛よりさらに細い筆でプチプチ描いたらカチッと嵌った音がしました。
他にも水面の境界を白い線で強調。一度は消した雲を再度描いて、いよいよラストスパートな感じ。
まずはスケッチです。
頭ん中には完成イメージが出来上がっているのであとは理想をどれだけ現実にできるかの問題です。
このとき猫の頭がでかくて右目の形が変だって気づいていればよかったんですけど、趣味程度の技量しかないんで気づいてませんでした。
色鉛筆で色をつけてイメージをさらに強くするつもりが、貧弱すぎてなんにも伝わってこない orz
和紙に下書きを写し、隈取り(墨の濃淡で影をつける作業)した後周りを宇宙っぽくするため群青を重ねていきます。
背景がここまで濃くなりました。
群青の他に白緑(びゃくろく)や淡い黄を使ってグラデーションにしたんですが、写真じゃ見事に分かりませんw
最背景を塗った後に猫や真ん中の球体を胡粉で塗りつぶします。
猫の毛を一本一本描きました。
白だけじゃ分からないので黄色や青を少しずつ混ぜながら。
モチーフのこいつ。
やっぱ本物のモフモフには負ける……。
猫が完成したので球体の中です。
色を塗る前に骨書きをして線を起こしました。
海の中を筆跡を残さないように何重にも色を重ねていきます。
このとき先生にはまだ色に深みが足りないと言われました。
モチーフにした美ら海水族館。
たしかに色がちゃちーや。
この後いったい何回色を重ねたか覚えてません。
海の色を深めつつ魚にも色を付けていきます。
それにしても雲の形がなんか嫌。
こうなった。
そして雲が消えた。
そしてこうなる。
珊瑚をいい加減なんとかしなければ……。
けれどこの時の私には珊瑚をどうするかまったく分からなくなっていました。描いては消し描いては消しを繰り返し。
スケッチの時点でもっと濃密に描きこんでおけばよかったと後悔しても後の祭りです。このとき上手くいかな過ぎてもうやる気をなくしてました。
二カ月くらい放置したらいい感じに描けました。なんで?
テーブルサンゴ珊瑚を猫の毛よりさらに細い筆でプチプチ描いたらカチッと嵌った音がしました。
他にも水面の境界を白い線で強調。一度は消した雲を再度描いて、いよいよラストスパートな感じ。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/21)
(06/01)
(04/25)
(04/19)
(04/16)
pixiv投稿作品
pixivに投稿した絵とかです
カテゴリー
最新コメント