忍者ブログ
日本画やDTMや日々の出来事を記していきます。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペンタブ買っちゃった!
ペンタブ買っちゃった!

ほしぃ~ほしぃ~とずっと思っててボーナス出たら勢いで買っちゃいました。

バンブーのコミックMサイズ。

早速、試しに一枚描いてみたけど、輪郭線がガッタガタです(汗)

日本画の筆の方がまだきれいに線を引ける。

……ちょっと認識が甘かったみたいです。修業します。

PR
どの歌声が好きかと聞かれれば……
どのボカロ(UTAUも含む)の歌声が好きかと聞かれたら、

・重音テト
・猫町いろは
・GUMI

特にミクとテトの組み合わせが好きです。


動画の再生数が一作目より少なかったです(17日現在で80再生)。

一作目よりテンポがゆくっりだからそんなに再生数伸びないだろうなと予想してましたが、予想以上に少なかった……。

持論ですが、クオリティ×テンポ×再生数は比例していると思うのですよ。

映像は素人まる出しで恥ずかしいくらいなのですが、曲はテンポが遅いとはいえ前回よりだいぶ進歩したと思っていたので、ちょっと予想凹みます。

やっぱり厳しいですね。

もういっそ辞めてしまうか、まだ2曲なんだからと続けるか。

ちょっと迷います。
動画上げます(予告)
動画作り飽きた―!!

ので休憩です。

あっ、ツイッターやってます。まだ一回しか呟いてないけど、よかったらフォローお願いします。

https://twitter.com/nekonohinatabok

あと、今日か明日か明後日に動画を上げます。

こうやって期日を作っておかないとまた延び延びになってしまうので、ちょっとは自分で追い込んでいかないと。とかいいながら8時間たっぷり睡眠とったあとなんだけど。

そちらも合わせてよろしくお願いします。
十二国記待望の新刊です!
「十二国記」シリーズの待望の新刊がでました。
12年ぶりだよぅ。
食事も睡眠も忘れて読みふけったのが中学?高校?の頃だったのに、今やもう20代の下り坂です。
その間の歳月を思うと感慨深い一冊です。

発売日が26日だったので25日の仕事を終えた深夜2時ごろ、速攻で24時間営業の本屋にいきました。
そんな本屋さんが近くにあってよかった!

以下、感想です。
ネタバレになるようなことは触れないようにしようと思いますが、全くないともいえないので注意してください。
また、私事に多く触れるので感想文としてあまり期待はしないでください。

61jYFFykFdL__SL500_AA300_.jpg

表紙は「十二国記」シリーズ通してイラストを描いている山田章博さん。
この人自身の漫画ももう何年も出てませんが完結するんですかね?
それはさておき陶器や着物の模様など相変わらず細かい絵を描かれるなぁ。
……そして、このおじさんw
もともとこのシリーズは講談社のホワイトハートというところから出てて、どちらかというとライトノベルの分類だったのですが、何故だか新潮社でリメイク版が発売されるようになり、今回の新刊も講談社からではなく新潮社から出る運びになったようです。その裏の経緯はともかく、ライトノベルのままとしてだったならまずこのおじさんが表紙を飾ることはなかったでしょう(笑)
そう思うとおもしろいです。よかったね、おじさん!

さて、表紙を飾ったおじさん……もとい丕緒(ひしょ)が主人公の「丕緒の鳥」。
初出は新潮社の「yom yom」でした。
12年ぶりの新巻ですが、大筋の話ではなくスピンオフ的な短編が4本で、内2本は「yom yom」で発表されたものになります。
それとて5年前のことで、やっと文庫としてまとめられたことになります。
当時は、7年ぶりの新作!と嬉々として読みふけりました。
舞台は「慶」で、陽子が登極した直後で「風の万里 黎明の空」の前になります。
陶鵲(とうしゃく)を采配する役目にある丕緒ですが、細かい設定と描写がまるで本当にその儀式があるようでした。

「落照の獄」これもまた「yom yom」で即出のもので、2009年10月でした。
当時は裁判員制度が始まる直前か始まった直後で、連日のニュースで取りざたされていたことを記憶しています。
主人公は「柳」の国府に仕え、人を裁く立場の男です。
「十二国記」はファンタジーで全てはフィクションですが、あのタイミングでこの話を出したのは何かしらの意味があると思います。
人を裁くとき、心情を挟まずに決めることは難しいと思います。それが極刑であるならなおさらです。
憤りを感じるほどの陰惨な事件。死刑にして当たり前の犯人。けれど自分の裁可で人の生き死にが決まる責任の重さ。
罰は罪を抑制するためにあるものならば、犯人に「死」という罰を与えることで他の犯罪を抑制することに、引いては国のためになるのか。
人が人を裁く難しさを、著者なりの考えを投げかけたうえで読者にどう思うか問うているように思います。

あと、今まで物語内で「柳」が話題に上がっても柳の民が登場人物となるのは初めてです。本編の中の大きな謎、戴と柳の奇妙な国の傾き方。その謎を解くヒントにも触れているように思います。

描きおろしの「青条の蘭」。
極寒の寒さや荒廃の描写から始めは「戴」の話かと思いました。でも途中で知っている情報に添わない描写が入るので、本編の時系列とまったく関係のないいつかの時代の話かと思いました。まぁ、この考えは当たってたけど全く取りざたされたことのない舞台ではなかったです。
最後まで舞台となる国名は出てきませんが、地名や名称でどこの国の話か謎が解けるようになっています。でもそれを覚えてないとずっと謎のままですw

描きおろし その2「風信」
こちらも舞台になる国名は出てきませんが描写からすぐに「慶」だと分かります。
人と人は支えあっているものですが、そのやり方は人それぞれということでしょうか。
蓮花と支僑のやりとりが面白かったです。
安全な暮らしをしているとついつい世界の厄災について忘れがちですが、それは現実世界でも一緒なのではないでしょうか?

まとめ
正直にいうと、今回の新刊が短編集で本編ではないということでガッカリもしました。でも待ちに待った新作なので嬉しかったし面白かったです。
長編小説を読んだ時のようなスッキリとした爽快感はないですが、登場人物が皆そこら辺を歩いていそうな変哲もない人たちで、だからこそ同じ目線で感情移入して読むことができたように思います。

長年待ち続けている「十二国記」の続きですが、歳月が歳月だけに常にアンテナを張っている訳ではありません。けれども「yom yom」刊行されたときも今回の新刊も、ふと思い出したようにアレの新刊は出ただろうかとチェックすると発売の一週間前だったりするのです。今回もそうでした。発売の3日前にシリーズを読み返して、そういえば新刊はどうなったろうと調べた結果でした。
最近は本と距離が空いていてそういう巡りあわせと縁が遠かったのですが、久々に奇縁と出会ったように思います。
愛される本は愛されるために自分から寄ってきてくれるんです。

新潮社のリメイク版は別に集めていないのですがどうやら書き換えられた文章もあるらしくこれを機に集めてみようか悩んでます。
何度も読み返した本だし、たぶんこれからも何度も読み返すと思うので。
あと、リメイク版には山田章博の描き下しの挿絵もあるようです。新潮社の文庫に挿絵があるのはなんだか変な感じがするのは私だけでしょうか?
そして待望の長編の方も只今、執筆中ということで期待は膨らむばかりです。いつまでも待つ覚悟はありますが、できれば私が20代の間に完結してくれたら嬉しいです。
曲のタイトルが一番悩む
突然ですが、ツイッターなるものを始めてみました。

……約2ヵ月前に。

が、登録だけしてまだ一言も呟いてません。

何を呟けばいいのでしょう?


話しは変わりまして、近々「まやかし恋語」って曲を発表したいなと思ってます。

タイトルを今決めました(笑)

曲は結構前にできているのですが、動画につけるイラストがまだでして。

今回も妹に頼もうと思ったら拒否されました。チッ!

他にイラストを描いてくれそうな知り合いもいないので自分で描くことにしました。

がっ!! 自分、絵が下手糞なんです。

具体的に言うと「人」が破滅的に下手糞なんです。

草はそれなりに描けると自負しているのですが、下書きの時点で女の子の可愛くなくなさ加減に凹みました。

あと、デジタルで描けないのでアナログです。せっかくだから日本画で描こうとか思ったら、なぜか迷走を始めてどこに、いつ、流れ着くのか分からない状態です。もういっそ、イラストいらなくない?

とりあえず、目標は7月までにUPすることです。

cd5ebbdb.JPG
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| prev | top | next |
忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
pixiv投稿作品
pixivに投稿した絵とかです
最新コメント
[09/28 しば犬]
[02/13 あお]
[02/09 キリ番踏んだ方]
[12/27 あお]
[12/26 しば犬]
プロフィール
HN:
あお
性別:
非公開
趣味:
旅行とか
自己紹介:
座右の銘は「趣味に全力疾走」
最近は人生が失踪気味。
バーコード
BACKGROUND / tudu*uzu
DESIGN / Lenny